みなさん、こんにちは。洋之介です。
今回は、テラレイドバトルにおける草タイプのアタッカーの強さをランキング形式で記事にしたいと思います。
この記事を読んだ方で、何か役に立った方がいれば嬉しいです。
ランキングの付け方に関して
テラレイドにおいて以下の点を評価してランキングを付けます。
・多くのテラレイドポケモンに対して、汎用性が高く戦っていけるかどうか
・マルチでの強さは度外視し、ソロレイドや野良レイド準拠
草タイプの技を強く使えるのか、というところがミソです。草タイプの中で強いポケモンがいたとしても、草タイプの技を強く使えないポケモンならば、評価されません。
草タイプが弱点をつけるタイプ
草タイプは、水・地面・岩タイプに弱点を付けます。
そのため、これらタイプのテラレイドポケモンには優先的に出せます。
物理アタッカーランキング
1位:オーガポン
1位はオーガポンです。
オーガポンは、攻撃種族値が120でそこそこ高く、"つるぎのまい"により攻撃ランクを上昇させることができます。
"ツタこんぼう"が急所に当たりやすい技なので、"きあいだめ"とのコンボで確定で急所に当たるようになります。
碧の面の場合は、特性の"まけんき"によって相手のデバフ対策にもなります。
"ちょうはつ"、"こうごうせい"、"ウッドホーン"を覚えることも評価ポイントです。
2位:ザルード
2位はザルードです。
ザルードは、攻撃種族値が120と結構高く、"ビルドアップ"や"つるぎのまい"により攻撃ランクを上昇させることができます。
耐久力もそこそこ高く、"こうごうせい"により回復もできるため持久戦を行えます。
特性の"リーフガード"により、天候が"にほんばれ"の時に自分が状態異常になりません。専用技の"ジャングルヒール"が自分と味方のHPを1/4回復しつつ状態異常も回復する技なため、状態異常対策も行えます。
"ちょうはつ"、"グラスフィールド"を覚えることも評価ポイントです。
3位:ブリガロン
3位はブリガロンです。
ブリガロンは、攻撃種族値が107でさほど高くはありませんが、"つるぎのまい"、"ビルドアップ"、"はらだいこ"を覚え、攻撃ランクを上げる手段が豊富です。
物理耐久が高く、特性の"ぼうだん"によって球系の技を無効にできたり、タイプの耐性が独特なところも強いです。
"ちょうはつ"、"こうごうせい"など優秀な技を覚えることも評価ポイントです。
4位:ゴリランダー
4位はゴリランダーです。
ゴリランダーは攻撃種族値が125と結構高く、"ビルドアップ"や"つるぎのまい"によって攻撃ランクを上昇させることができます。
特性の"グラスメイカー"により場を"グラスフィールド"にでき、草タイプの技を1.3倍の威力にできる点を強力です。
"いやなおと"、"ちょうはつ"、"なやみのタネ"を覚えることも評価ポイントです。
特殊アタッカーランキング
1位:アルセウス
1位はアルセウスです。
アルセウスはデフォルトでノーマルタイプですが、"みどりのプレート"を持たせることで草タイプになることができます。草タイプで威力が100、特殊技の"さばきのつぶて"を使え、"めいそう"、"アシッドボム"、"じこさいせい"、"ちょうはつ"など優秀な技を覚えます。
種族値が高いことも強いです。
2位:シェイミ(スカイフォルム)
2位はシェイミ(スカイフォルム)です。
シェイミは専用技の"シードフレア"が強力です。
"シードフレア"は40%の確率で相手の特防ランクを2段階下げる技で、威力も強力です。更にスカイフォルムの場合は、特性が"てんのめぐみ"になり、発動確率を80%にします。"ギガドレイン"などの回復技も覚え、草特殊アタッカーとして強いと思います。
"なやみのタネ"や"こうごうせい"を覚えることも評価ポイントです。
3位:ジャローダ
3位はジャローダです。
ジャローダは、特攻種族値が75ほどしかありませんが、"あまのじゃく"+"リーフストーム"のコンボが強力です。
"リーフストーム"がうつたびに特攻ランクが2段階上昇する壊れ技になります。
"ギガドレイン"、"いえき"、"ちょうはつ"、"こうごうせい"など強力な技を覚えることも評価ポイントです。
4位:タルップル
4位はタルップルです。
タルップルは、特攻種族値が100でさほど高くありませんが、専用技の"りんごさん"が強力です。
"りんごさん"により100%の確率で相手の特防ランクを下げ、さらに同時に攻撃することができます。
"じこさいせい"や"ギガドレイン"により体力管理を行え、"てっぺき"、"ドわすれ"、"リフレクター"、"ひかりのかべ"を覚えるので、持久力があります。
まとめ
今回は、テラレイドの草タイプアタッカーの強さをランキング形式で紹介しました。
草タイプは、ランクマッチだと"キノコのほうし"を無効にできることが強い気がします。適当に構築を組んでいるとキノガッサが重くなりがちなので、そこを補完できるんですよね。
この記事を読んだ方で、何か役に立った方がいれば嬉しいです。